こどもNISA創設で、
18歳未満の
リテラシーが上がると
考えているのだろうか。
そして
つみたて投資枠で要請
とのこと。
これも
どの層から
意見をくみ取れば、
こういった
提言書になるのか疑問。
こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの
祖父江 仁美です。
このブログは、
日々の仕事や
政治経済ニュースを題材に、
自分の考えや
お役立ち情報を発信しています。
2025年4月21日(月)、
週末は、
家族で徳川園へ。
鯉にエサをあげたり、
お団子食べて
楽しく過ごしました。
同時に
子どもが好きなこと、
興味があることについて
のばしていけるような
声かけや働きかけをしていきたいと
改めて思った。
我が子は、
花より団子だし
鯉にエサをあげるより
ハトを追いかける方が、
好きみたい。
国の制度も
子どもの意見を
くみ取っていくべきと
思うんだけど、
子ども関係の
法律は、
子どものために
変わることが少ないなと。
先日の
こどもNISA創設
もそう。
先日のブログ

こどもNISA創設で、
18歳未満の
リテラシーが上がると
考えてるのだろうか。
そして
つみたて投資枠で要請
とのこと。
これも
どの層から
意見をくみ取れば、
こういった
提言書になるのか疑問。
金融投資している子が、
少ないし、
金融投資をしている
小中学生の中は、
好きな企業に
投資している子が多い。
例えば、
ゲーム好きなら、
任天堂とか。
NISA制度を
変えるなら、
つみたて投資枠だけじゃなく、
株式も買えるよう
成長投資枠を
拡充すればいいのに。
この提言案だと
贈与関係で、
資産ある高齢者から
お金を巻き上げる
考えしか思いつかん。
シンプルに
こどもNISAを
別途つくるのではなく、
0歳~高齢者まで
全世代が
NISA使えるようにすれば、
終わる話なのに。笑
こども家庭庁も
金融庁も
子どもの意見が、
もっと反映される
組織になるといいなー。
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
▼研修・セミナー
金融研修のお問合せは、
こちらからどうぞ。
▼個別相談
個別相談のお問合せは、
コチラからどうぞ。