退職代行モームリ
によると
せっかく入社したのに、
退職したいと
依頼が来ているらしい。
なんで?笑
こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの
祖父江 仁美です。
このブログは、
日々の仕事や
政治経済ニュースを題材に、
自分の考えや
お役立ち情報を発信しています。
2025年4月3日(木)、
▼昨日の日経
退職代行モームリ、
4月1日以来の依頼134人に倍増!
新卒は5人!
退職代行
というサービスを
よく聞くようになったけど、
ユーザーの利用目的が、
おかしくなっているのでは?
と思うことがある。
辞めたいけど、
会社に行くのも
精神的に辛い人とかが、
最後の砦として
利用するのが
退職代行じゃないのか??笑
と思うんだけど。
記事の中に、
4月~6月の退職理由が、
書かれてた
4~6月の退職理由は、入社前の契約内容や労働条件と、勤務実態が乖離(かいり)しているケースなどが多い。アルバトロスの大山真司執行役員コメントより
ということらしい。
労働条件と
実態が違う??
数日働いて
何がわかるのよ。。
うーん、
納得できん。。
入社して
1カ月もたたないうちに
退職するとか、
ましてや
退職代行を使うとか、
採用した企業の責任
と言われれば、
そこまでだけど。
働いて
数日じゃん?苦笑
研修しか
してないだろうから
正しくは、
会社に出社しただけ。
勤務実態なんて
わかる方が、
おかしいでしょうに。
ってか、
それで
お給料がもらえるんだから
会社員、最高だな!!
採用に至るまで、
多額のコストが
かかっているのにね。
採用する
だけじゃなく、
採用後の
定着するまでの
取り組み
が必要なのだなと
改めて思う。
とはいえ、
入社1カ月以内に、
辞めていくのは、
どう考えても
採用した人選ミス。
もしかしたら、
場所が悪いとかで、
エントリーすら来なくて、
その人を
採用せざるを得ない
みたいな状況も
あるのかな。
▼先日のプレゼンにて。採用と
一言でいっても、
・知ってもらう(認知)
・エントリーから面接まで(興味)
・内定から入社まで(内定)
・入社後(離職防止)
など
どの時点で、
何が問題なのかは、
企業によって
違うよね。
金融研修は、
どの課題に効果があるのか
もっと
サーチして
私も勉強したいと思う。
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
▼研修・セミナー
金融研修のお問合せは、
こちらからどうぞ。
▼個別相談
個別相談のお問合せは、
コチラからどうぞ。