金融トラブル_詐欺

企業から依頼された「お金のテーマ」

先日、

WEBサイト問い合わせの
内容をみて

感じたことを。



こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの
祖父江 仁美です。

ファイナンシャルプランナー じんFP事務所 祖父江仁美
このブログは、

金融サービスの仕事や
政治・経済の話題ニュースを題材に、

小学校5年生でも
わかるような言葉で

解説しています。



2025年2月26日(水)、

2月・3月は、
新入社員研修の一環で

金融教育

の講師として
依頼されることが
多いです。




対象者は、
新卒社員(高卒含む)。




先日、

WEBサイトの
問い合わせ内容としては、

新入社員研修の一環として、

高卒者にもわかる
「給料の使い方」や「金融トラブルに巻き込まれないために」など

金融リテラシーに関する講義
お願いしたいと考えています。


というもの。




はじめての1人暮らし、

家計に必要なお金、
欲しいものを買うお金の
やりくり。






ゲーム課金や
投げ銭なんかで

使い過ぎちゃう
若い世代も

問題になっているし、、





負のスパイラルで、

使い過ぎから
借金つくって

多重債務になって、
手っ取り早く稼げそうな

闇バイトに
手を出したり

特殊詐欺に
あってしまうなど。。





企業としても
社員を心配する気持ちと

金融トラブルによる
業務低下とかを

心配しているんだろうと思う。





企業で
金融教育を行うことで、

・企業のありがたさ
・リテラシーの向上

で将来の見通しが立ち、
前向きな社員が増える。





来週打合せなので、

困りごとを
ヒアリングしてみる
予定です。

RELATED POST