我が子は、
5月から療育へ。
夫は、独立。
やりたいこと
目指していることもあるけど、
目の前の
やるべきことに
向き合っていくことが、
大事よなと。
こんにちは。
じんFP事務所の祖父江 仁美です。
このブログは、
毎日の仕事や
政治経済ニュースを題材に、
自分の考えや
お役立ち情報を発信しています。
2025年4月28日(月)、
保育園の送迎が、
長くなっていく。
我が子の
こだわりが、
強くなってきて
4階の保育園まで
エレベーターではなく
階段で上がって
一旦、
1階まで下がって
4階に上がっての
繰り返し。
廊下にある
自販機のボタンを
全部押す
など..笑
5分で行ける
保育園に
30分以上かかる。
出かける前も
時間かかるのに
出かけてから
時間がさらにかかるとか
なんなんだ、一体…笑
ついでに筋肉痛だ。
5月から
療育に通うけど、
駅から
微妙に離れているので、
車移動になりそうで、
新しい問題が、
出てきそうな予感
0才・1才育児は、
眠れないとか
自分の時間がない
みたいな
精神的負担が、
多かったけど
2才・3才子育ては、
行動範囲が広がり、
別の意味で大変だなと。
我が家の場合、
夫が、
子育てに積極的なのが、
救いだけど
お互い、
時間に融通がきく
働き方だから
こなせているだけで、
フルタイムで
働く夫婦は、
職場との
兼ね合いもあるから
難しいよなーと。
表向きは、
両立しているようにみえて
子どもが
寝静まった後は、
影で泣いている人、
いるんだろうな。
実は、
個人の活動として
やりたいこと
目指していることもあって
動き出していた
ところなんだけど、
我が子の特性や
夫の働き方なんかで、
夢ばっか
みててもいかんと
思っている。
まずは、
目の前の
やるべきことに
向き合っていくことが、
大事よなと。
収入の面、
時間の面、
課題は山積み・・・。
でも、
家族で協力すれば、
乗り越えられると信じてる。
この動画について
ボロクソ書こうと思ったけど
また明日にする。
本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
▼研修・セミナー
金融研修のお問合せは、
こちらからどうぞ。
▼個別相談
個別相談のお問合せは、
コチラからどうぞ。