先日、
何となく
つぶやいた投稿で、
コメントやDMで
いろいろ情報をいただきまして。
本日、
名古屋市市民活動推進センター
という場所に
行ってきました。
こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの
祖父江 仁美です。
このブログは、
「金融教育」で、
幸せになる人を増やしたい私が、
日々の仕事や
政治・経済ニュースを題材に
自分の考えを書いています。
2025年3月27日(木)、
今週は、
1年の中で、
一番、PCと格闘してる気がする。
再出場をした
スタ誕の設計書づくりの
追い込みなの。
スタ誕は、
講師の
フィードバックから
1人で抱え込まずに
取り組めるのがいい環境と思う。
今の私に
足りないのは、
何に困っているのか
助けてほしいのか
人に伝えずに、
抱え込んでいる現状かな。。
先日、
何となく
つぶやいた投稿で、
コメントやDMで
いろいろ情報をいただきまして。
本日、
という場所に
行ってきました。
実際にNPO法人で、
活動している人の講演や
設立までの流れを
スタッフさんに教えてもらい、
それはそれは、
有意義な時間だったんだけど、
新たな問題が
浮上してきた・・・。
NPO法人は、
理事が、原則3名以上
が条件だということ。
家族にお願いすれば、
いいかなーなんて
簡単に考えていたけど、
代表理事、理事が、
5人以下のNPO法人は、
配偶者、3親等以内の親族は、
1人も就任できないらしい。
そして
夫は、ダメだということ。
つまりは、
仲間(理事を引き受けてくれる人)が
必要なわけか。
1人は、
広報やブランディング担当で、
決まっていたけど、
あと1人(以上)、
必要ということで。。
声をかけ続けて、
一緒に活動してくれる人を
探すことが、
設立の1歩目のようです。。
これもまた、
企画書を
作成しないとだし、
思うように
進まず、モヤモヤする。。