確定申告

起業女性、小さな会社の確定申告!

起業女性・小さな会社の確定申告

売上げが少ないから誰しもが確定申告をしなくていいわけではありません。1円でも稼げば税金がかかります。日本は「申告納税制度」により自分で税金の申告をします。

この記事では、数字が苦手な起業女性、小さな会社の確定申告の基本と注意点についてお知らせします。

売上げが少ないのに確定申告は必要?

さすけん

今年開業届を出してはじめて確定申告するんだよなー。確定申告ってそもそもどうやるんだろう。

売上げ(所得)があるなら確定申告は必要です!

また家賃収入などの不動産所得や本業の他に副業で20万以上の雑所得がある人も対象になります。ですが、全ての人が確定申告会場に足を運んだら処理が大変ですよね。

なので、以下の人は確定申告は不要となります。

◆ 年末調整を済ませている人

◆ 雑所得が20万以下の人

◆ 税法上の扶養内で働いている人

所得が、給料所得のみの場合、確定申告は不要です。もし2社以上(2つの派遣会社に所属しているなど)から給料所得を受け取っている場合は、確定申告が必要です。

また本業の給料所得を受け取っていて、副業収入が20万以下の人は確定申告が不要です。

じん

年収400万+副業15万の場合は、確定申告は不要です。20万を越えたら確定申告が必要になりますよ。

給料所得がない場合は、38万以下(電子申告の場合)48万以下であれば、確定申告は不要です。

控除など確定申告する場合は、所得の申告が必要です。

起業女性の中には、開業したばかりで所得が少ない方もいます。多くの場合、申告は不要ですが、医療費控除や住宅ローン控除など確定申告をすることで税金が還付される手続きをする場合は、所得の申告が必要となるのでご注意ください!

さすけん

医療費控除や住宅ローン控除などは、申告した方がお得だよね。売上げは少ないけど、確定申告に備えてきちんと経理しておこう!

所得は、具体的な数字で管理

自分の好きなこと、得意なことで事業を起こす起業女性と呼ばれる方は、稼ぐことや派手に魅せることには力を注ぎますが、足下の数字は甘く見ている人が多いです。

年間38万(48万)以下って1か月で3万~4万円の売上げで達成してしまう金額です。仕入れなど大きな支出がない限り、簡単に超えてしまいます。

あまり儲かっていない、そこそこ稼いでいる

ではなく、

今、現在どのくらいの利益が出ているのかという具体的な数字で所得は管理しましょう!

扶養内パート+起業の場合は、注意が必要!

扶養内パートをしながら小さく起業した場合、「パート収入が103万以下だから何もしなくていい」と簡単に考えられる方がいますが、注意が必要です。

扶養内での年間パート代が65万以上の場合、所得が発生します。

パート代が70万の場合、給料所得控除の55万を引いて給料所得は15万になります。その上で起業して収入が40万あった場合、合算すると所得は55万になります。

扶養に入れるのは、所得が38万以下の場合です。(配偶者控除が38万のため)

安易に起業してしまったことで、扶養から外れてしまうことがあるのはよくある話です。扶養内で起業にチャレンジしている人は、税法上の扶養には注意くださいね。

起業女性、小さな会社の確定申告まとめ

さすけん

103万以下だから確定申告をしなくていいわけじゃないんですね。他の申告もしたいし、毎月コツコツ所得の計算をして確定申告でバタバタしないようにしなきゃー。

確定申告を甘く見ていると

2月、3月が慌ただしくなりますよー笑

レシートの整理、月次の把握をして具体的な数字をしっかり把握しておきましょう。                    

売上げが少ない段階でも会計ソフトの導入もご検討ください。

2021年から電子申告をすることで、青色申告特別控除55万→65万に。基礎控除が38万→48万になります。

                    

本日は、数字が苦手な起業女性、小さな会社の確定申告の基本と注意点についてでした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Youtubeで詳しく解説しています!