今日から下半期!
手帳に書いた10の目標を改めて確認しました。振り返りって大事ですね。
記憶から薄れていた目標もあって、また奮起した次第です。
2022年上半期の振り返りは、コチラです。

12月までに達成するために逆算して取り組んでいきます。
2022年の目標の中に
DCプランナー2級に合格する
というのがあります。
iDeCoや企業型DCを伝える身としては、どうしても取っておきたい資格です。所属しているDCコンサルタント協会でも推奨しているので、9月合格を目指します!
このブログでは、DCプランナー2級合格に向けて意気込みを書きます。
DCプランナーとは
DCプランナーという資格は、㈳金融財政事情研究会というところが管轄している民間資格です。
2,000万問題や物価上昇などで、若い世代の投資への関心が上がったこともあり、企業型確定拠出年金(企業型DC)を導入する企業が増えてきました。
それに伴い、投資教育や年金アドバイザーの需要が増えたことにより注目されている資格です。
WEBサイトには、年金教育の専門家とあります。
DCプランナーは、年金教育の専門家として、年金制度全般にわたる正しい知識を普及・啓発する役割を担うとともに、新しい年金制度を適切に運営・管理する実務家として、法令を遵守し、加入者保護の視点から説明責任や受託者責任を果たす、といった役割が期待されています。
㈳金融財政事情研究会 WEBサイトより抜粋
2020年まで年1回の試験日だったんですが、CBT方式で受験できるようになったので取り組みやすくなりました。有難いですね。
受験までのスケジュール
実務経験がある人は、テキストを一通りやれば理解できると言われております。
DCプランナー2級の合格率は、40%~50%
勉強せずに合格は難しそうですね(笑)
テキストは、以下のものをAmazonで購入しました。

9月合格を目指しているので、毎日30分は勉強時間を確保して取り組みたいです。
DCプランナー2級合格に向けて まとめ
ブログに意気込みを書くと逃げられないね。
子どもがいると仕事のブラッシュアップを諦めがちになるけど、絶対合格したい!
ブログに意気込みを書くと「やらねば」と気持ちが高まります。
久しぶり資格試験です。進捗や結果も書いていきますね。逃げられないように(笑)
DCプランナー2級合格に向けての意気込みでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。